お天気が良かったので、園庭で行いましたる厚労省のガイドラインで、園で餅は食べられませんが、日本の文化&餅の感触や餅つきの体験を通して楽しい経験になって欲しいなぁという思いで毎年行っています
「これ、なんでしょう~」「もちごめ!」紙芝居などできいた事を覚えてた子ども達元気に答えてくれました「なんかにおいするね」
もち米が蒸しあがりました。 5才児はエプロンなどを着けて準備万端。 出来立てのお餅の匂い「3階のお部屋までにおいしよったね~」
出来たお餅を臼へ 「ペッタンこ、それペッタンこ
」 もちつきの歌が園庭に響きます
「がんばって鏡もちをつくるぞ!」「あったかい!」「やわらかい!」「たべたい!(笑)」
次は4才児さん! 昨日粘土で餅丸めのシュミレーションをしたので、手つきがいいね
餅つきをよく見ていた3才児さん! 気合十分
杵にお餅がついてきて「わぁ~ふかふかだぁ~!」

杵にお餅がついてきて「わぁ~ふかふかだぁ~!」「みてみて!」お餅がビヨ~ン!! 園長先生の背の高さ位まで伸びました
「びよ~んってしてみよ!」伸ばしてみると、思った以上に伸びてビックリ
「すご~い!」

「みかんつくって、かがみもちしよ!」ということで、みんなで丸めたお餅を鏡餅に。 小さな鏡餅がたくさんできました

5才児さんが作ってくれた鏡餅。裏白などの飾りも手作りです。 1階と2階の玄関に飾ります