6月15日(木)
「園庭にあるしそを使ってジュースを作らない?」「えっ!ジュース」「おいしそうじゃん」「じゃあ今から準備の為、園庭にしそを収穫に行こうよ」

「あったよ!しそ!」「紫色だね」早速、収穫 破れないように優しく収穫します

「いいにおいがする!」「うめぼしみたい」

お部屋に戻って園長先生からしそジュースの作り方を教えてもらいました。みんなワクワク ワクワク

園庭のしそだけでは足りないようので追加のしそです。「なんか葉っぱがモフモフしてる!」「手が赤くなった!」園庭のしそとはまた違う感触のようです。

6月16日(金)
さぁ 昨日収穫したしその葉をお水でぐつぐつ煮込みます。

「あー、むらさきだったはっぱが、みどりになった」「みずがぴんくになってる」葉も水も温度と共に変化してきました

十分色が変わったら、葉をとりだして・・・

色づいた鍋に砂糖をいれて・・・

みんなでまぜましょう

砂糖がとけたら、酢を入れます。「酢をいれたら色がきれいになるんだって」「え なんで」「どうしてそうなの!!」「いちごジャムの時にはレモンだった」
そうでした。レモンを入れたら色が鮮やかになりましたが、今度は酢。どう変化するのでしょうか。

濃いむらさきから色鮮やかな赤色に変身しました。

「わぁぁぁ きれーい」「なんで?」と目をきらきらさせながらコップを見つめるお友達
「すっぱいにおい」「いいにおいする」「ねえ みんなで おやつの時に飲もうよ」

6月16日のおやつの時間
「かんぱーい」「ジュースなんだって うれしい」

「ん? なんだか、、、すっぱい」と微妙なお友達もいました。

6月16日の夕方
続いては・・・なべから取り出したしその葉でゆかりふりかけを作ります。

まずは、小さくなったしその葉を広げる作業。重なっている所がないように、破けないように、そーっとそーっと一枚ずつ一人10枚広げました。「いち にー さん」と数を数えて、「せんせーたりなーい」「少しおおかったー」と持ってきたりするお友達もいましたが、夢中になり過ぎて、「16枚もあったよぉ」と、、、楽しいね

天日干しで乾燥タイム。「おいしくなあれ~」

6月19日
先週みんなが丁寧に広げていたしそがカラカラに乾いていましたよ!「しそのにおいちょっとだけするね」

乾燥した紫蘇の葉を砕いてすりこぎで更に細かくします。

「ぼくたちもやってみる」力を込めて・・・すり鉢が動かないようにお友達に抑えてもらい、協力体制はバッチリ ごろごろいってるね」「かみなりみたい」「ちいさくなってる?」「んーまだみたい」

先生たちもお手伝い!みんなが「ここもっとく」と押さえてくれました。

包丁でも細かく刻み、すりこぎで細かくして・・・「これくらいでよさそう」「しお」をいれて、味を調えて・・

ちょっと味見タイム!「うまぁ~!!」

「めっちゃおいしい~」試食の皿に残ったゆかりをぺろり

ごはんの時間
みんなでつくったゆかりふりかけをごはんにかけて・・・「このくらいでいいかな」自分で好きな量をふりかけました。

「おいしい!!」市販のゆかりふりかけとは少し違いますが、ゆかりの風味がほのかに香るおいしいふりかけでした!

園長先生が「ねぇねぇ みんな お兄ちゃん、お姉ちゃん達が作ったふりかけなの 食べてみて」と年少児と年中児のお友達へも持っていってくれました
「このごはん、おいしい!!」「これ、おうちにないんだよね~」
「ナイス‼」「おいし~お兄ちゃん達ありがとう」
