社会福祉法人ゆうわ会 > 公益事業
障害者就業・生活支援センターながさきとは
就職を希望されている障がいのある方、在職中の障がいのある方、障がいのある方を雇用したいと考えている、
もしくは雇用をしている事業所に対し、関係機関と協力をして就業面・生活面の相談・支援を行います
障害者就業・生活支援センターながさきの特色
事業の特色
- 他機関との連携を行いながら就業面と生活面を一括的かつ総合的に支援します

事業案内
支援対象地域 | 長崎市・西海市・時津町・長与町にお住まいの方 |
対象者 | 障がいのある方(知的・精神・身体)で就労又は生活上の支援を希望される方 発達障がいや難病者、手帳のない方も相談に応じます 事業所の支援もおこないます |
受付時間 | 日曜・祝日・年末年始を除く10時00分~19時00分 |
職 員 |
就労支援ワーカー・・・3名 |
就業支援サービスの流れ
① 相談 | はじめての方は前もって相談をお願いします |
② 登録 | 障害者就業・生活支援センターでは登録が必要です ※登録は無料です! |
③ 個別プログラム | 基礎訓練・現場実習の支援内容を組み立てます |
④ 基礎訓練 | 実習前の作業訓練です |
⑤ 実習 | 就職を目指して職場実習を行います |
⑥ 就職 | 事業主へ採用に関わる手続きの支援を行います ※就職のあっせんは行いません |
⑦ 職場安定プログラム | 職場訪問の回数、就職者・事業主に対する支援を組み立てます |
⑧ フォローアップ | 就職が続くように、就業・生活の両面から支援を続けます |
支援内容
就職を希望している方の相談・支援(新規求職者・離職者)

- ハローワークや障害者職業センター・事業所面接等の同行支援を行います。
- 提携施設などでの職業基礎訓練のあっせんを行います。
- 就職を目標とした職場実習のあっせんを行います。
- 関係機関との連絡調整を行います。
在職者への相談・支援

- 仕事上での悩み、職場での人間関係のトラブルに関する問題についての指導・助言を行います
- 状況把握のための電話連絡を行います
- 本人の職場での状況や雰囲気の把握・問題点の早期解決のための職場訪問を行います
生活面での相談・支援

◆日常生活の自己管理のための助言を行います
- 健康管理や金銭管理に関する指導・助言を行います
- 必要に応じて、保健・医療機関、生活支援サービスの利用の支援を行います
◆地域生活に関する指導・助言を行います
- 住居・年金等の申請に関する指導・助言を行います
- 福祉サービスに関する指導・助言を行います
- 余暇活動に関する指導・助言を行います
事業所に対する相談・支援

- 事業主への支援制度の説明を行います
- 状況把握のための電話連絡・職場訪問を行います
- 職場不適応者への対応を行います
- 就業生活に影響を及ぼす生活問題の対応を行います
- 雇用継続が困難な場合の対応を行います
支援の詳細

職場体験実習
支援対象者の就業意欲を高めるとともに、事業所側からの問題点を把握する為、事業所に協力を依頼し、職場体験を行います。
期間:3日~2週間程度

在職者交流会
在職中の方を対象に、職場での悩み等を話し合う交流会を定期的に開催し、職場不適応把握など職場の改善を図り、職場定着を促進する。

事業所訪問
職員が状況把握の為、
職場訪問等を行います。