かなでとは
施設生活を希望される知的障がい者が利用され、利用者の状態に応じた支援(対人関係、金銭の管理、余暇の活用、健康管理) 等の支援を行う施設です。短期体験入居も実施しています。
かなでの特色
安定して生活が出来ることを目的として、 生活と相談の支援を行っています!
安心して生活することは
- 生活リズムを身につける
- 働く喜びと生きる糧の確立
- 収入と支出を考えて金銭感覚を養う
- 地域生活に必要なルールの理解
- 対人関係の円滑化

事業案内
施設種別 | 共同生活援助 |
開設年月 | 平成27年3月 |
対象者 | 療育手帳及び精神障害者手帳を所持されている方で、原則18歳以上の男性の方。 ※所持されていない方は手続きのサポートも行いますので、お気軽にご相談下さい。 |
定員 | 定員:17名 第1かなで:7名 第2かなで:10名 ※どちらも男性のみ |
職員配置 | 管理者1名、サービス管理責任者1名、世話人3名以上、生活支援員2名以上 |
手続き方法 | 当施設にご連絡いただければ、所定の手続きについてのご説明を致します。 |
管理者 | 鈴木清人 |
連絡先 | 共同生活援助事業所かなで TEL:095-824-4243 ※お問い合わせフォームからも問い合わせが可能です。 |
第1かなで
5 : 30前 | 職員出勤後、検温測定(1名) |
5 : 30〜 | 朝食(1名) |
6:10 | 起床・バイタル測定 |
6 : 30~7:00 | 朝食 |
身支度(歯磨き・洗顔等)・清掃・衛生チェック 他 ※就労者はそれぞれの時間にあわせて出勤 |
|
通所(各事業所の日中活動を利用) ※休日・祝日は余暇活動 |
|
帰所後、検温測定 | |
17:30~18:00 | 夕食(第2かなでと一緒に) |
余暇活動・入浴・清掃・片付け(洗濯及び居室整理等) バイタル測定 ※当番は20:30で退社 |
第2かなで
5 : 30前 | 職員出勤・配膳準備 |
6 : 00〜 | 朝食(1名) |
6 : 35~ | バイタル測定(検温・血圧測定) |
7 : 00~7:30 | 朝食 |
身支度(歯磨き・洗顔等)・清掃・衛生チェック 他 |
|
通所(各事業所の日中活動を利用) ※休日・祝日は余暇活動 |
|
16 : 50~ | 夕食(1名) |
17 : 30~18:00 | 夕食(第1かなでと一緒に) |
余暇時間・入浴・清掃・片付け(洗濯及び居室整理等) ※当番は20:30で退社 |
支援内容
支援
利用者様の障がいの程度に応じて、日常生活の支援を行います。
- 家事等の日常生活上の支援
- 食事、入浴、排泄等の介護
- 健康管理・金銭管理の援助
- 日常生活における相談
- 緊急時の対応
- 外出時における同行支援
- 日中活動に係る他の事業所等との連絡調整 他
年間行事
4月:長崎帆船祭り | 5月:地域イベント GW帰省 |
6月:公共施設イベント見学 |
7月:ながさきみなとまつり ※夜間・日中 |
8月:市民大清掃 夏季在所者処遇(帰省者を除く) |
9月:ゆうわ会大運動会 |
10月:長崎くんち | 11月:西山ふれあい祭り 社会科見学旅行(長崎県外を計画) |
12月:地域イベント 冬季在所者処遇(帰省者を除く) |
1月:初詣 | 2月:ランタンフェスティバル | 3月:公共施設見学 |
※上記の行事計画及びこの他の行事計画の実施は、利用者の希望を含め、 話し合いを行った後実施致します。
- 月1回以上の外出の機会を設けるように計画します。
- 地域のイベントへ参加します。
- 収入と支出を考えて金銭感覚を養う
- 他事業所(ホームヘルプサン 他)と協力しながら行事を行います。
- 利用者のニーズに応じた支援(外出・買物等)を行います。
その他
施設の運営方針について
- 関係法令を遵守し、他の社会資源との連携を図った適正且つきめの細やかな共同援助サービスの提供を行います。
- 利用者の皆様の意思及び人格を尊重し、常に利用者の皆様の立場にたって、事業所支援を行います。